喜名子のアメリカ田舎暮らし

アメリカの田舎に暮らす50代の女性のブログです

ココアと2人の男性

こんにちは、喜名子です。

今週のお題「あまい」。

 

心に浮かんだのは、ココアが好きだった天国の父のことです。

 

昭和1ケタ生まれの父は、あまり笑わない怖いお父さん。

でも頼れる父親でした。

 

自分も大人になって、子どもの頃にはわからなかった父のさまざまな面に気付いたりもしましたが、それでも父は家族に対して責任ある父親であろうとしてくれた、そのことはわかっています。

 

そんな父ですが、結構甘いものが好きで、冬の寒い時期にココアを作ってくれたのを思い出します。

 

お気に入りは缶入りのバンホーテンのココア。

片手ナベを弱火にかけて、少量のミルクで練りながら、ゆっくりとミルクを足して熱々のココアを作り、子ども達にも振る舞ってくれました。

 

兄には「男は台所に入るな」なんて厳しかったのに、なぜかココアだけは自分で作っていた父。

そこにどんな思い入れだったり、思い出があったんだろう…。

そんなことを思いました。

 

さて、ココアでつながるのが、今の夫です。

 

健康的な食事を心がけている彼ですが、甘いものは別のよう。

クッキーやアイスクリームが大好きでキッチンにはいつも常備されています。

 

ココアも大好き。

やはり冬の寒い日に、夫のためにココアを作ってあげていると、目を輝かせながら、

「Cocoa? Cocoa?」

と寄ってきます。

(ココア自体はウォルマートのお手頃価格、Great Valueのものですが)

 

そのCocoaの発音が「ココ」に聞こえて、「ココ? ココ?」と言う夫が妙に可愛らしく見えるのでした。

 

子ども達がティーンの頃は、彼が「Cocoa」という度に、娘から「"Hot chocolate"....」と無表情に訂正されていたとか。

私にはその差がよくわからず、夫もよくわかっていないのですが、なんとなく年頃の娘には勝てないんだな、というのはわかりました。

 

父は生きていたら、87歳。もしすごーく長生きしてくれていたら、夫に会えていたかもしれません。

海外で離婚して日本に帰国した娘を心配していただろう父。

 

「この人と出会えたんですよ」

父に夫を紹介したかったな、と思いました。

 

ココアは私の心の中で、2人の男性とつながっています。

 

 

☆今日も読んでくださってありがとうございました☆

 喜名子(きなこ)

 

☆Kindleで本を出しています

わたしの国際恋愛から結婚・離婚・再婚まで

国際恋愛の先にあるビザ手続き、夫や家族との関係、海外移住。国際結婚したその先が見えてくる

 

☆応援ありがとうございます

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

我が家の食卓

こんにちは、喜名子です。

 

今日のテーマは、「我が家の食卓」です。

60代のアメリカ人の夫、50代の日本人の妻。

普段、どんなものを食べているのか、ご紹介します。

 

 

朝食

 

特にルール化しているわけではありませんが、なんとなく朝食は各自で好みのものを用意するようになりました。

 

夫はまずバナナを1本食べ、その後、レーズンとナッツを入れたオートミールをレンジでチンして食べています。

 

私は朝はまず紅茶を飲みたいので、お茶を飲み、クッキーを1枚つまんだりします。

ボランティアに行く日は昼食が遅くなるので、残りご飯をちょっと温めて食べたり、緩めに作ったコンソメ味のオートミールを食べたりします。

(これを見る度に、夫は「それ、本当においしいの?」なんて言ったりします)

 

昼食

 

ボランティアの日は、昼食は午後3時、4時になります。

前日の残り物を温めたり、リンゴ、アボガド、チーズ、ゆで卵、クラッカーにピーナツバターあるいはトルティーヤチップスにサルサをつけて食べます。

すぐに用意できるものが中心です。

 

家にいる日は、気分によってスープを作ったり、パスタやじゃがいもにしたりします。

 

夕食

 

基本はご飯におかずです。

ご飯は普通にウォルマートのお米。白米です。

お茶碗ではなくて、ディナー用の大きなお皿に各自でご飯を載せ、テーブルに並べたおかずを好きなように盛り付けて食べます。

 

定番メニューは、鶏胸肉のローストチキン、チリビーンズ、レンズ豆のスープ、チキン&ブロッコリー、ほうれん草とマッシュルームのキッシュ、ピザ、ガパオライスなど。

その他スープ、キャセロールも作ります。

 

夫はご飯に抵抗がないので助かっています。また、好き嫌いもあまりありません。

なので、基本的には自分の感覚で、「今日はこれにしよう」という感じでメニューを決めています。

 

おかげで手のかからないメニュー作りなのですが、実は夫は、味のないご飯は苦手なようです。なのでおかずをしっかりと載せて食べています。

 

そこで便利なのが、風味の付いているインスタントご飯です。

 

気に入ってしまったインスタントご飯

 

クノールのメキシカンライスや、ライスロニ(RICE A RONI)、earthly GRAINSのビーフ味をいつも常備していて、おかずを色々、ご飯は少なめの時や、盛りだくさんのスープのお供に使っています。

 

 

クノールのご飯は、水を量って片手ナベに入れ、パッケージの中身をざざっと入れたら、混ぜて沸騰したら蓋をし、時々混ぜて7分で出来上がりの簡単さ。

 

面白いのは、ご飯だけではなくて、細かいパスタ(バーミセリ)が混ざっていること。

味も色々あるので、ついつい買ってしまいます。

量も2人で食べ切れる量でちょうど良いです。

 

問題が1つ?

 

食事に関して、何か2人の間に問題があるかな…、と考えてみました。

 

1つ、ありました。

夫はサラダが大好きで、特に夏などは「ああ、Big Saladが食べたい…。本物のサラダを教えてあげよう」なんて言うのですが、万が一本当に本人がサラダを作り出したら、私はそばに付き添います。

 

なぜかと言うと、野菜を洗わないからです……。

「だってきれいでしょ?」

なんて言うのですが、そんな問題ではありません。

 

「どの野菜を使うか、教えて。全部私が洗って、あなたに渡すから」

大げさだの、厳しすぎるだの、ブツブツ言いますが、無視! 洗います。

 

そんな夫ですが、春から家庭菜園に野菜を植え始め、夏にはレタスやパプリカ、キュウリ、トマトなどを収穫してくれるので、感謝しています。

野菜をたくさん使ってお料理する、とても豊かな時間を味わえるのですから。

 

 

☆今日も読んでくださってありがとうございました☆

 喜名子(きなこ)

 

☆Kindleで本を出しています

わたしの国際恋愛から結婚・離婚・再婚まで

国際恋愛の先にあるビザ手続き、夫や家族との関係、海外移住。国際結婚したその先が見えてくる

 

☆応援ありがとうございます

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

自分が書けるもの、書きたいもの

こんにちは、喜名子です。

 

はてなブログを始めて、同じようにはてなでブログを書いている方々のブログを読むようになりました。

 

以前もブログは書いたりしていましたが、あまりSNS的な機能がないブログサービスを利用していたので、他の方のブログを見る機会はあまりありませんでした。

 

はてなでは日記を書いている方も多く、そうした日々の出来事や想いを綴った日記を読んで、共感したり、考えさせられたり。

日々新鮮な気持ちで読んでいます。

 

さて。

自分自身のことです。

 

私は書くことが大好きです。本当に、子供の頃から書くことだけは大好きでした。

日記を書いたり、お話を書いたり、やがては小説を書き始めたり。

 

でもずっと、私の中でひっかかっていたのは、自分には何が書けるんだろう、ということ。

 

書く人はたくさんいる。

自分にしか書けないものを書かなきゃ…。

でも、自分にしか書けないものって、何?

 

私にはまだ答えがわかりません。

多分、わからないからこそ、書けるものを書いて、書き続けて、答えを見つけていくんじゃないか、そんな風に感じています。

 

1つだけ確信していることがあります。

それは、自分が書けること、そしてどこかで誰かの役に立つこと、を書くべきだ、ということです。

 

それは実用的な意味だけでなく、例えば読んだ人の心が温かくなる小説、などでもいいのです。

日記だってそう。

読んだ人が、この人頑張ってるな、私も頑張ろう…、なんて思う日記がたくさんあります。

 

私が電子書籍で出した、国際結婚・離婚についての本。

国際結婚して、国際離婚して、それから国際再婚した、そんな自分が書いた本です。

私が書きたかったことは、何だろう、と考えました。

 

自分の結婚生活について、家族や友人に相談したことは、あまりなかったように思います。

本当に色々なことがあって、日本とも違うことがたくさんあって、言うに言えなかったのかもしれません。

 

私を知っている人が本を読んだら、びっくりするのではないか、そんな気がします。

 

それでも、今、この本を書きたかったのは、ようやく過去の国際結婚と離婚から先に進めた、そう感じられたからです。

そんなタイミングでのことでした。

 

本の中で最後に、書きました。

 

大切なのは、自分の人生を堂々と生きること。

あなたの人生の旅は、あなたのもの。

 

私は外国人のパートナーとの出来事を通して、それを学びました。

国際恋愛や国際結婚の中で悩んでいる方が読んでくれたら嬉しいですし、日々悩みながら生活していて、それでも自分を信じて頑張っている方々をほんの少し、勇気づけられたら本当に嬉しい、そんな風に思っています。

同時に、かつての自分に、伝えたかったのかもしれないな、とふと思いました。

 

何よりも、書くときは、自分自身に誠実に書くこと。

それが読んでくださる方に対しても誠実であることではないか、と思うのです。

 

本も、そしてこのブログも。

そんなスタンスを大切にして、これからも書いていきたいです。

 

 

☆今日も読んでくださってありがとうございました☆

 喜名子(きなこ)

 

☆Kindleで本を出しています

わたしの国際恋愛から結婚・離婚・再婚まで

国際恋愛の先にあるビザ手続き、夫や家族との関係、海外移住。国際結婚したその先が見えてくる

 

☆応援ありがとうございます

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

夫の持論?

こんにちは、喜名子です。

 

ブログに何を書こうかなあ、とお題のメモを眺めているうちに数日経ってしまいました。

のんびり更新しております。

 

さて、今日のタイトル『夫の持論?』なのですが、それは夫婦やパートナー、恋人同士が(人前でも)お互いに「ハニー❤️」「ベイビー❤️」と呼び合うアレについてです。

 

夫はアメリカ人を60年以上やっている(?)ので、普段から、アメリカ暮らしが浅い私が何か気がついたり、思いついたりしたことはよく彼に質問します。

 

「そうなの?」「気がつかなかったな」と返されることも多いのですが、ネイティブですので一応聞いてみます。例えば…

 

私「アメリカ人カップルは一般的にお互いに『ハニー』『ベイビー』(スウィートハートetc)って言い合うものなの?」

夫「うん、そうだね。そう言い合うカップルもいるな。でも悪いけど、自分は言わないから」

私「ドラマや映画ではよく言ってるよね」

夫「うん、あれはドラマだからね。映画はハリウッド。ハリウッドは別世界だから」

 

確かに、知り合いのカップルを思い出すと、年齢問わず、そう言い合うカップルもいれば、そうでないカップルもいます。

 

そうか。日本にいる時はアメリカ人カップルはみんな「ハニー」「ベイビー」って言っているのかと思いましたが、確かに個人の問題かもしれません。

 

でも、知り合いのごっつい男性が奥さんを探しに来た時に、「Where is my BEAUTY?」ってサラッと言ってきて、びっくりしたのを思い出しました。60代のご夫婦ですね。

そうか、彼は彼女のことをそう呼んでいるのか、仲がいいなあ、と羨ましくなりました。

ロマンティックですよね。

 

教会でも夫婦でぴたっと寄り添って、手を握り合っているご夫婦がいます。70代くらいでしょうか。仲が良くて微笑ましいなあといつも思います。

 

そんな話もすると、夫は

「うん…、でもね、やたらと『ハニー』『ベイビー』と言いまくる男には気をつけた方がいいよ。言うのは簡単だけど、その実、女性に暴力を振るっていたりとか、そういう奴を何人も見たからね」と言い出すのです。

 

ええ〜!急にそんな方向に話を運ぶとは。

 

「ふうん、じゃあ、もし私があなたのことをハニーって呼んだらどう思う?」と言うと、「いやいやいや、いつもの呼び方でいいよ!あれ、いいねえ!」と言われてしまいました。

 

そう言われれば、「了解」ということになるのですが…。

 

今回、オチも何もないお話なのですが、ひとつ気がついたことがあります。

 

私は、時には夫とロマンティックな気分を楽しみたい、ということ。

夫が「ハニー❤️」等言わないのは、照れくさい、というのもありそうですが、「男がそんなこと言えない」というのもありそうな気がします。

よく昭和の男性っぽいなぁと思うことがあるのです。

 

時にはデート、でもないですけれど、お家でキャンドルディナーくらいは実現しよう、と改めて思ったのでした。

ロマンティック、大事です!!

 

☆今日も読んでくださってありがとうございました☆

 喜名子(きなこ)

 

☆Kindleで本を出しています

わたしの国際恋愛から結婚・離婚・再婚まで

国際恋愛の先にあるビザ手続き、夫や家族との関係、海外移住。国際結婚したその先が見えてくる

 

☆応援ありがとうございます

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

週末はオークションに行きました

 こんにちは、喜名子です。

 

先週末は久しぶりにオークションに行ってきました。

 

オークション、と言っても、もちろんサザビーズなどのオークションハウスで行われるオークションとはずいぶん違います。

 

 

パブリック・オークションはこんな感じ

 

車で30分ほど、隣町での開催です。

普通に住宅街の、オーナーが住んでいたお家が会場です。

お家1軒分の品物がごっそりと売りに出される感じ。

地元のフリーペーパーなどにはPUBLIC AUCTIONという広告が出ています。

 

家、トラック、車、そして家の中のあらゆる物。

家具やインテリアグッズ、キッチン用品、工具、カー用品、タオル、ベッドリネン、服や靴、おもちゃ、楽器、絵画、電化製品…本当にあらゆる物が庭に用意された長テーブルの上に並べられます。

 

芝刈り機やフィットネス器具、ガーデン用品などは直接芝生の上に並べられます。

 

家や車、トラクターなどの大きなものは、オークションのスタート時間が告知されていたり、開始前に会場でアナウンスがあります。

 

細かいものは、さまざまな大きさの段ボール箱やプラスティックの収納ボックスなどに入れられたまま、箱ごと、いくつかの箱をまとめて、あるいはそのテーブルの上に載っているもの全て、などで売られていきます。

 

オークションの様子

 

オークション会社の競売人が希望価格からスタートして、独特の早口で、売り始めます。お客さんは受付で番号札をもらっているので、その札を上げて、購入の意思を伝える、そんな感じで進みます。

 

ぱっと見てわかる物もあれば、ジャンクにしか見えない、たくさんのネジやら小さなものが入った箱などもあったり。

値段も何10ドル、何100ドルになることもあれば、1ドルからスタートして、他に希望者がいなければ1ドルで買えたりするので、いらないものが入っていてもまず箱ごと買ったり、中身はどうでもよくて、外の箱が欲しいから買う、なんてこともあります。

 

よれよれの服が山になっているかと思えば、新品同様のものが使われないまま箱に入っていたりもするのです。

 

本当に実際、行ってみなければわからない、それがオークションの魅力かな、と思います。

 

とはいえ、家1軒分を売り尽くすのですから、時間もかかります。朝10時スタートで、希望のものが置いてある裏庭にたどり着くのにもう午後2時、ということも。

とはいえ、競売人の競売ピッチは早くて、どんどん品物をさばくので、お昼過ぎにはめぼしいものは大体売りさばかれている感じでしょうか。

 

オークションに集まってくる人も、よその家に対する興味だったり、何か面白いものはないかな、くらいの感じで来ていたりで、思い思いに楽しんでいるようです。

 

ソフトドリンクや簡単なホットドック、ハンバーガーを売るキッチンカーが来ていることもあります。

 

購入した物を家に持ち帰る

 

買ったものは車やトラックに積み込み、お会計をして、大きなものでも皆自前で持ち帰ります。

 

帰宅したら箱を開けて、あ、こんなものも入ってた!と楽しいひととき。

整理するのは大変ですけれど。

タオルや服、ベッドリネンなどは状態を見ながらより分けて、洗濯をして収納するまで一仕事です。

 

中古が苦手な人にはおすすめできませんが、意外な物が見つかる楽しさがあるので、時々私も夫と二人でオークションに出かけます。

 

今回、私は古いピクニックバスケットと、花柄の紙が貼られた大きなボックス、それに手作りっぽい木の箱を買いました。

お察しのとおり、箱好き、カゴ好きです…。

夫は工具好きなので、工具の入った箱をゲット。ついでに本人も何に使うのかわからない、電気関係の部品をたくさん手に入れたようです。

 

オークションから見える小さな物語

 

「この持ち主さんは、電気関係の仕事をしていたみたいだね」

小さな引き出しに分類された部品を眺めながら夫が言いました。

 

そう、こうして家や車を含め、一切合切売り出す、ということはまさに家財の処分。

その理由はさまざまでしょう。

 

シニアホームに入るんですよ、と奥さんと二人で、その家のご主人が立派な階段脇のソファに座って、オークションの様子を見守っていたのを見かけたことがあります。

 

闘病していた奥さんが亡くなり、一切を処分して、旅に出ることにしました、と言っていた中年の男性に会ったことがあります。

 

オークションでは、売りに出された品物を通して、その家の住人の暮らしぶりが伝わってきます。

 

私の方は、箱の中にぎゅっと入っていた綺麗なタオル、刺繍入りのキッチンクロス、それにMADE IN JAPANの赤いアクリルの花柄スカーフを手に入れました。

 

スカーフが入っていたのにはまったく気づかなかったのですが、まだシールが貼られたままの新品のようです。

色柄が気に入ったので、丁寧にクローゼットに収めました。

 

この家の奥さんのかな、気に入って買ったのに、どうして使わなかったんだろう…、そんなことも考えます。

 

大切にしていたものを手放す、全て売ってしまうことには、どこか寂しさも感じます。

だからこそ、ご縁があったものは、大切にしよう、と思って購入しています。

 

ピクニックバスケットの方は、蓋が木製で、小さなテーブルのようなので、ベッドサイドに置いて、昼間はパジャマ、夜は昼間着たジーンズなどを入れています。

 

最初は何も買えなかったけれど

 

アメリカに来て、オークションに行き始めた頃は周囲の雰囲気に押され、何も買えなかった自分。

 

目当ての品物を囲うようにしておしゃべりを楽しんでいる女性達を前に、品物を見ることもできませんでした。

 

今は周りの女性達のように、ちょっと声をかけ合ったり、自分からオークションの人に、これとこれ、一緒に欲しいけどいくらなの?と話しかけたりもできるようになりました。

 

他に欲しい人がいなくて、そのまま安い値段で買えたこともあります。

 

あまり家の中に不要なものが増えても困るので、そうそうオークションには行かなくなりましたが、久々のオークション、やはり楽しかったです。

 

買ったものは家で仕分けて、使わないものは寄付する物を入れている段ボールに収め、教会のヤードセールに出す準備をしました。

 

住宅街で、お家で行われるオークション。

機会があったら、見るだけでも面白いのでぜひ足を運んでみてください。

 

 

☆今日も読んでくださってありがとうございました☆

 喜名子(きなこ)

 

☆Kindleで本を出しています

わたしの国際恋愛から結婚・離婚・再婚まで

国際恋愛の先にあるビザ手続き、夫や家族との関係、海外移住。国際結婚したその先が見えてくる

 

☆応援ありがとうございます

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

小さな楽しみ

こんにちは、喜名子です。

 

昨日からの雨が続いていて、今朝は家の中でゆっくり過ごしています。

金曜日はベッド関係のものを洗濯する日なので、洗濯機がブンブン唸っています。

旦那さんはDVDを見ながら、1時間以上かかるエクササイズに取り組んでいるところです。

 

To Doリストに色々書いてはあるものの、なんとなく手が伸びず、掃除をしたり、休憩がてら本を読んだりで過ごしてしまう…、そんな時ってありますよね。

 

今日がそんな日なのかもしれません。

 

今、楽しみにしているのが、オンラインで注文したスタンディングデスクがそのうち到着すること。

 

アメリカに来て以来、自分の机がなかった私にとって、待ちに待ったマイデスクです。

 

ずっとダイニングテーブルの一角にパソコンを置いていましたが、デスクが来たら、自分のワークスペースができます。

 

書き物に集中するぞ!という想いと共に、ダイニングテーブルをもっと楽しもう、とそれも楽しみなのです。

 

テーブルの上には食事を楽しむものだけ。

書類やペンなどは引っ越します。

 

そして時々、レストランナイトを楽しもうかと。

 

細かい副菜を作って、小さなお皿に盛りつけたり、手作りの飲み物を用意したり、デザートも綺麗にお皿に盛りつけたり。キャンドルナイトもいいかも。

 

外灯もない、森の中の小さな家です。星が本当にたくさん見えます。

食後は外に出て、星空を楽しんで、ちょっと旅行気分を味わってみようかな。

 

どれも小さな楽しみかもしれないけれど。

大事にしていきたいな、と思う今日この頃です。

 

☆今日も読んでくださってありがとうございました☆

 喜名子(きなこ)

 

☆Kindleで本を出しています

わたしの国際恋愛から結婚・離婚・再婚まで

国際恋愛の先にあるビザ手続き、夫や家族との関係、海外移住。国際結婚したその先が見えてくる

 

☆応援ありがとうございます

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

渡米して90日以内に結婚・K-1ビザでの結婚式の思い出など

こんにちは、喜名子です。

 

今日は少々気恥ずかしいのですが、結婚式の思い出などを振り返ってみようかと思います。

 

 

K-1ビザ(婚約者ビザ)での渡米

 

私はK-1ビザ(婚約者ビザ)を取って渡米しました。

K-1ビザというのは、リアリティ番組『90day フィアンセ』に登場するカップル達が使っているビザと同じです。

 

婚約した証明を添えて申請し、ビザが出たら渡米、その後は90日以内に結婚する必要があります。

 

婚約者(K-1)ビザは、米国籍者と婚約している外国籍の婚約者のためのビザです。このビザは、外国籍の婚約者が渡米し、米国に入国した日から90日以内に米国籍の婚約者と結婚することを条件に発給されるものです。(『在日米国大使館と領事館:ビザサービス』より)

jp.usembassy.gov

 

披露宴も参列者もなしのシンプル結婚式

 

約2年前になりますが、当時はアメリカもまだコロナの影響があり、私達の結婚式はとてもシンプルなものでした。

 

結婚式は民事婚、結婚式をしてくれる式司者の人の自宅で、私と夫、2人だけでの式を挙げました。披露宴も参列者もなし。

結婚証明書にサインをしてくれる証人も式司者が手配してくれました。

 

私達は今ある服を着て結婚することを決め、私は春夏によく着るお気に入りのツーピース、夫はシャツにジャケットを着ました。

 

そのツーピースは日本の古着屋さんで買った、アメリカのビンテージです。

まさかアメリカに持って行って、結婚式に着るなんて思いもしませんでした。

 

プロのカメラマンもなしで、当日の写真はスマホで撮ってもらったものだけれど、2人とも本当に、笑顔が満開、という感じで写っています。

 

こうしてみると、コロナの中、渡米して結婚式ができたなんて、ラッキーだったね、と思われるかもしれませんが、そこに至るまでに1年間かかっています💦

 

夫はプロポーズさえすれば、翌月にはアメリカで一緒に暮らせると思っていたようですが、渡米どころか、そこからがK-1ビザ申請の始まりだったのです。

 

ビザについては当時、色々情報を伝えていたのですが、大事な話をすぽっと聞き流していたんでしょうね・・・・

 

結婚式前日に自分が書いた言葉

 

最後は、結婚式前日のノートに書いていた言葉をご紹介します。(これも恥ずかしいけれど)

 

結婚は角を丸くすること。
お互いを理解するために主張し合うのはいい。
でもこれから私達はお互いの尖りすぎた角を取って、2人で丸く調和して生きていきたい。

 

いや〜。時々この言葉を振り返る必要がありますね。

それぞれもう人間が出来上がった年齢での結婚ですので、この決意をこれからも大事にしていきたいと思います。

 

☆リアリティ番組『90dayフィアンセ』にご興味のある方はこちらをどうぞ。

ドラマがいっぱいでした。

youtu.be

 

K-1ビザ、アメリカでの結婚式については、キンドルで出している本にも色々書いています。ご興味ある方はぜひ下記リンクからチェックしてみてください。

 

☆今日も読んでくださってありがとうございました☆

 喜名子(きなこ)

 

☆Kindleで本を出しています

わたしの国際恋愛から結婚・離婚・再婚まで

国際恋愛の先にあるビザ手続き、夫や家族との関係、海外移住。国際結婚したその先が見えてくる

 

☆応援ありがとうございます

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村